RSS

頑張っています


神崎大輔君が、介護職員初任者研修を終了しました。学校に取材があり、なんと代表でインタビューを受けた記事が岐阜新聞載りました。常に利用者さんの気持ちに寄り添おうと心掛けたといっていますが、素晴らしいことですね。いつかお世話になるときは?よろしくお願いします。
頑張っています
2019-03-12 20:51:52

穂積市教育委員会表彰


平成31年2月17日(日)屋所倖明君が、穂積市教育委員会から表彰されました。小学生スポーツの部です。
平成30年から穂積市の教育、学術、芸術、体育その他文化の振興発展に貢献した方が表彰されるようになりました。努力や工夫を惜しまず、また心優しく行動的な穂積市の子供たちに今後一層の活躍を期待し表彰されるものです。とてもうれしいことです。これからの活躍を期待します。おめでとうございました。
穂積市教育委員会表彰穂積市教育委員会表彰
2019-03-10 20:40:45

第25回中部障がい者水泳記録会


平成31年2月17日(日)名古屋市障がい者スポーツセンターにて記録会がありました。今年度は、大会の準備の関係で、お昼からの開催となりました。そのために、参加申し込みができない人が出ました。また、参加してもその時間帯に納得できない人もいましたが、何とか参加できました。
来年度は施設の工事関係で借りることができず、記録会はありません。
第25回中部障がい者水泳記録会第25回中部障がい者水泳記録会第25回中部障がい者水泳記録会第25回中部障がい者水泳記録会
2019-02-22 22:04:04

第2回日本知的障害者選手権新春水泳競技大会


今回は、初出場の怜司さんがいましたが、いつも練習しているメンバーとの遠征であり、他の大会でも一緒に出掛けているので、いつも通りにぎやかな団体となりました。
前日練習に向かう前に、葛西臨海水族館へ途中下車をしました。マグロの水槽前で、係の方の説明を聞くことができました。大きなマグロを見て「うまそ~」と言う感想!確かに!お昼の抽選会で、水族館のバックヤードツアーに4人が当選し、ボーイズ4人で約一時間のツアーに行ってくることができました。写真撮影禁止だったので、後から話を聞いただけですが、「良かった!」とても興奮していました。貴重な体験ができました。
第2回日本知的障害者選手権新春水泳競技大会第2回日本知的障害者選手権新春水泳競技大会第2回日本知的障害者選手権新春水泳競技大会
大会当日は、久々にてんてこ舞いでした。エントリーした1種目目と2種目目の間が少なく余裕がなかったこともあり、バタバタしてしまいました。しかし、今回の大会でも、記録はもちろんのこと、一つずつ自分の栄養になるものを持ち帰ることができたので、次の大会や明日からの自分につながった事と思います。
第2回日本知的障害者選手権新春水泳競技大会第2回日本知的障害者選手権新春水泳競技大会第2回日本知的障害者選手権新春水泳競技大会
2019-01-26 11:26:43

緊急時対応訓練


海津市民プールと友愛プールにて緊急時対応訓練を行いました。海津市民プールは、水面とプールサイドとの差が30センチ以上あります。友愛プールはありません。また、友愛プールは両サイドのコースには通称赤台(水深を浅くするための台)が置いてあるので、サイドのコースは水深が1m以下です。この様に、使用するプールによって配慮すべきことがあることを改めて感じました。
毎年行っていますが、ただ意識のない人をプールサイドに上げることだけでなく、スタッフ同士の意思の疎通を図るには、何度も繰り返し行うことが大切だと思いました。
2019-01-06 11:43:22

前へ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ

カテゴリー

公益社団法人
 すくすく岐阜

FAX
058-295-3828
E-mail
sukusuku-gifu@nifty.com
住所
岐阜県岐阜市養老町2-42-4
QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード